スポンサードリンク
プロフィール
管理人:莵道りんたろう
零細企業に勤めるアラフォー独身サラリーマンによるインデックス投資を中心とした国際分散投資と日々の読書、そして体験やニュースについての備忘録です。

※Twitterもよろしく。
※当ブログへのリンクは自由です。相互リンク希望の方は下のメッセージフォームから連絡ください。
※プライバシーポリシーについては
こちらをご覧ください。
※歌舞伎ブログ
「歌舞伎の幕間に」も始めました。
免責事項
当ブログの内容は管理人の個人的見解です。
金融商品を推奨するものではありません。
投資には損失を被るリスクが存在します。
投資判断は自己責任でお願いします。

サイト内検索
最近の記事
カテゴリ
個人投資家にとって便利な金融機関とツール
◆証券会社◆
SBI証券
ネット証券最大手。手数料が安く、ノーロード投信の取り扱いは主要インデックスファンドはじめ豊富。500円からの積立可能。投信マイレージサービスは保有残高に応じてポイントが貯まり、現金と交換できるため実質的に投資コストの割引になります。
カブドットコム証券
MUFGグループのネット証券。主要低コストインデックス投信の取り扱いも豊富で500円からの積立が可能。最大の特徴は売買手数料無料のフリーETF。ETF13銘柄を売買手数料無料で利用できる。MUFGグループの強みを生かした海外債券の取り扱いもネット証券の中では豊富。
マネックス証券
ネット証券の中でも先進的な取り組みが光る。投資信託は通常購入でも積立でも1000円から購入可能。主要インデックスファンドも取り扱っている。米国株に関するサービスも強い。
フィデリティ証券
投資信託販売の老舗。キャンペーンを活用すれば購入時手数料が必要なファンドを手数料無料で購入することが可能。
◆直販投信◆
セゾン投信
1本で全世界の株と債券に投資できるインデックスバランスファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と、長期投資の理念が明確な国際分散型アクティブファンド「セゾン資産形成の達人」を擁する。受益者とのリレーションシップを重視する姿勢も見事。
ひふみ投信
日本で数少ない投資する価値のある日本株アクティブファンド。アクティブファンドの中では信託報酬も低廉でありながら過去の実績は参考指数であるTOPIXを大きく上回る。長期保有すれば信託報酬が実質割引となる「資産形成応援団」の仕組みは画期的。受益者とのリレーションシップを重視する姿勢も素晴らしい。
◆銀行◆
新生銀行
「新生ステップアッププログラム」活用でATM手数料や振込手数料が無料のサービスが充実しており、日常の決済口座としても優れる。
楽天銀行
楽天証券、楽天カードとの併用で利便性高い。定期預金の金利も高め。楽天ポイントも貯まる。
◆個人型確定拠出年金◆
SBI証券iDeCoプラン
無条件で運営管理機関手数料が無料。ファンドラインナップには低コストファンド「DCニッセイ」「EXE-i」シリーズが含まれている。個人型確定拠出年金に加入するなら選択肢として最有力。
◆クレジットカード◆
楽天プレミアムカード
海外の空港ラウンジを無料で使える「プライオリティ・パス」のプラチナステージ会員資格が無料付帯するカードでは年会費最安値。楽天ポイントを貯めている人にも便利な1枚。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
プラチナカードで年会費最安値の1枚。コンシェルジュサービス、「プライオリティ・パス」プラチナステージ会員資格付帯で各種保険も充実。ビジネスカードだが一般でも申し込み可能。
イオンカード
日常的にイオングループの店舗で買い物する人は必携。毎月20日・30日は代金5%割引に。5の付く日はポイント2倍、毎月10日もポイント2倍に。WAONチャージでもポイント付与。決済実績を積めば年会費無料のイオンゴールドカードのインビテーションも。
Manepa Card
海外専用プリペイドカード。FXのマネーパートナーズが発行するだけに、為替手数料などが格安。米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、香港ドルのマルチカレンシー。Mastercardが使えるATMで現地通貨を引き出せる。
投資関連お薦め本
私の財産告白 (実業之日本社文庫)

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

敗者のゲーム〈原著第6版〉

株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術

低迷相場でも負けない資産運用の新セオリー

スポンサードリンク